みなさんこんにちは、アクアリンク千葉です(‘◇’)ゞ
今回はアクアリウム水槽でユニークなお魚をご紹介します!
口が細長く尖っており、体はギラギラに輝く銀色!
こちらはゴールデン・デルモゲニーというお魚です!
タイやマレーシアに生息しており、ダツ目サヨリ科に分類されているお魚です。
ダツ?サヨリ?…この2種類の名前を聞くと海水魚なのか?と思われるかもしれませんが、なんと淡水域で生息しているのです。
大きさも海で生息しているダツよりもはるかに小さく、大きくても5cmほどにしかならないのです。
ちなみに銀色の体ですが、実は発光バクテリアが住みついていてこのように輝いて見えるのだそうです。
もちろんアクアリウム水槽でも飼育することができ、入荷は一般種に比べたら多くありませんが最近そのユニークな姿から人気が出てきている種類です。
ただ飼育難易度は簡単ではなくちょっとしたコツがいります。だからといって高難易度というわけでもないので中級者以降の方向けのお魚です。
では飼育方法を書いていこうと思います。
ゴールデン・デルモゲニーは最大でも5cmほどにしかならないので水槽サイズは30cmからでも可能です。ただ小型水槽は水質・水温変化や激しいためできれば45cm水槽からの飼育をオススメします。
ろ過機は45cm以下であれば底面式や外掛け式フィルター、60cm以降であれば上部式や外部式フィルターをオススメします。
水質は中性~弱アルカリ性を好むので掃除をさぼって水質が酸性に傾かないように気を付けてください。
水温は22~28℃が適温です。冷却ファンやヒーターを用いて常に24℃~25℃で安定させておくといいと思います。
次に餌ですが…もしかしたら餌で一番苦労するかもしれません。
ゴールデン・デルモゲニーは常に水面付近で泳いでおり、その特性と口の形状から沈んだ餌は食べに行きません。
そのため浮上性の餌を与える必要があります。ただ、ゴールデン・デルモゲニーは人工飼料に餌付きにくいと言われているので最初はアカムシなどから始めて徐々に人工飼料に慣らしておくと今後が楽になります。
冷凍アカムシもほとんど沈むので上のほうで餌が落ち名ように固定できる給餌器具を買うといいと思います。
次に混泳ですが、ゴールデン・デルモゲニーはそこまで気性が荒くないため同種他種共に基本的に可能です。
注意する点は、同じ上層付近を泳ぐ種類(グッピーやゼブラダニオ、ハチェットなど)は喧嘩する可能性があるためネオンテトラなどの中層付近を泳ぐ種類やコリドラスなどの下層を泳ぐ種類との混泳をオススメします。
また、エンゼルフィッシュなど小さいお魚を食べてしまう種類とは不可になります。
他に注意する点は、ゴールデン・デルモゲニーは上層を泳ぐため何かの拍子に飛び出してしまう事故が多いです。
そのため蓋をしたり、蓋の隙間をふさぐなどの対策が必要になります。
いかがでしょうか?
今回はコツさえ掴んでしまえば飼育できちゃうユニークなお魚、ゴールデン・デルモゲニーでした!
弊社は関東全域でアクアリウム水槽の設置やメンテナンスを行っています。
水草水槽や海水風淡水水槽、アロワナ水槽などの淡水水槽はもちろん、海水魚水槽やサンゴ水槽、テラリウム水槽など様々なジャンルを取り扱っています。
もしアクアリウム水槽を導入してみようかお悩みの方がいましたら是非アクアリンクにご相談ください!
水槽空間プロデュース企業アクアリンク公式サイトはこちらから!
2019年より水槽のメンテナンス部、アクアリウムデザイナーを経て、アクアリウムプランナーとして、クライアント様の想像を超えるアクアリウムを日々ご提供しております。
創業から21年間のノウハウが詰め込まれたブログになりますので、アクアリウムにチャレンジしてみたい方にとって、有益な情報になるかと思います。
ご質問がある方は弊社のお問い合わせフォームよりご連絡ください。