コケ取り要員にも観賞用にも食用にもなるウニ

みなさんこんばんは、アクアリンク千葉です(‘◇’)ゞ

今回は誰もが知ってるウニをご紹介したいと思います!正確にはウニの仲間の”シラヒゲウニ”という種類です(;’∀’)

こちらがシラヒゲウニ。名前の通りトゲが白く、ヒゲのように見えますね。

このウニは日本の沖縄にも生息しており、沖縄では食用としても親しまれているようです。もちろん観賞用としてもショップでよく見かけます。弊社でも時々このシラヒゲウニをお客様のアクアリウム水槽に入れたりしています(^^)

淡水でも海水でも厄介なのがレイアウト素材やガラス面に付くコケや海藻がよくあげられます。淡水ではプレコやエビなどが食べてくれて、海水ではシッタカ貝やマガキ貝、海藻であればキイロハギや大人しいカニ類などが有名です。

実はこのウニもコケ取りとして活躍してくれることもあります。岩をゆーーっくり移動してコケを齧ったり、海藻を齧ったりしてくれます。ただ本当にスロースペースなので、早急になんとかしたい場合はシラヒゲウニはオススメしません(^-^;

コケ撲滅対策というより、コケの予防や観賞用として見るといいと思います。

そしてこのウニくん、厄介な点が少しあります。まず、岩などを主に移動し、大きさも10cm近くになるのでレイアウトをとことん崩します…。固定していない場合はボロボロ岩が落ちるのを目にするかも…( ゚Д゚)

そして、先ほどコケや海藻を齧るといいましたが、ライブロックで重要な赤茶色の石灰藻もモシャモシャ食べてしまいます。もちろん全滅するほど食べませんが、ちょっと風景が怪しくなるかも…。そんなウニを入れる意味あるのか…って話ですが、個人的にはお魚と違う生態を見せてくれるのでとても興味深いです(^^)

魚もそうですが、基本生きてる海の生き物って水族館やテレビなどでしか見れないですし、その生き物たちが間近で見れて観察できるってとても貴重だと思います!このシラヒゲウニも実はこのトゲトゲが1本1本モゾモゾ動いていたり、そのトゲに岩の破片やサンゴの破片、果てはシッタカの貝殻などをくっ付けてカモフラージュするという可愛らしい一面もあります!(本人は必死かもしれませんが…)まったく動いてないように見えて、ちょっと目を離すといつの間にか違う場所にいたり、なかなかに面白いです。

まぁでも、それでライブロックが崩れ去ったりアクアリウム水槽にあからさまな悪影響を与えてしまったら元も子もありませんので…そこは注意していかないとですね汗

今回はシラヒゲウニをご紹介させていただきました!

弊社は関東全域でアクアリウム水槽の設置やメンテナンスを行っています。今回のような海水水槽はもちろん、熱帯魚やアロワナ、アフリカンシクリッド、テラリウム水槽など様々なジャンルを取り扱っています。

弊社は24時間お問い合わせを受け付けているのでもしアクアリウム水槽を置いてみたいな…と思った方は是非アクアリンクにご相談ください!

水槽空間プロデュース企業アクアリンク公式サイトはこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2019年より水槽のメンテナンス部、アクアリウムデザイナーを経て、アクアリウムプランナーとして、クライアント様の想像を超えるアクアリウムを日々ご提供しております。

創業から21年間のノウハウが詰め込まれたブログになりますので、アクアリウムにチャレンジしてみたい方にとって、有益な情報になるかと思います。
ご質問がある方は弊社のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

目次