EXAMPLE 18
オフィスに大自然を再現!
東京都のオフィスに幅180cmの本格的な水草水槽を設置しました。
CO2を導入し、液肥を活用することで水草の成長が促進され、緑や赤の葉が美しく発色し、まるで大自然の一部を切り取ったかのような景観を楽しめます。
CO2ボンベや濾過器、配線類を水槽台の中に収納することで見た目もスッキリとし、オフィスの空間に高級感と癒しをもたらしています。
優雅に泳ぐ魚たちや美しく育つ水草に社員の方達もきっと癒やされていることと思います。
約3mのサメ水槽を設置!!
ナイト系のお店に幅約3mの超大型水槽を設置させていただきました。
今回はただの海水水槽ではなく、かっこいいブラックチップシャークが力強く泳ぐ姿を楽しめる迫力と高級感を兼ね備えた水槽となっています。
サメの遊泳スペースを確保するため、岩などレイアウトは高さを抑え、お客様がどの角度でもサメの姿を楽しめるように配慮させていただいています。
サメの飼育は難しいと言われていますが、弊社では豊富な飼育ノウハウもありますので、お客様に安心して楽しんでいただける水槽をご提供しています。
カフェの店内にテラリウム水槽を設置を導入!
あのドトールコーヒーにφ1000のテラリウム水槽を設置しました。
店内の落ち着いた雰囲気に溶け込むように設置されたテラリウム水槽は、まるで自然の一部を切り取ったかのようで、訪れる人々に癒しをもたらします。
水面から出ている植物は実は本物ではなく人工でできているので害虫が湧きにくく衛生的なため今回のような飲食を扱うお店には最適なデザインです。
円形のテーブルに円形の水槽を設置することで、どの席に座っても違った景色を楽しめる設計になっており、温かみのある木製家具や照明と相まってリラックスできる心地良い空間を生み出しています。
子どもも大人も癒される海水魚水槽
東京にある大型クリニックの待合室に海水の円柱水槽を設置しました。
円柱水槽は通常の四角い水槽とは違い、どの角度からでも魚たちを楽しめるのが特徴です。
しかし、その構造上、水槽の下にあるろ過槽へ水が流れ落ちる管が目立ってしまうことがあります。
そこで、海中の断崖のようにライブロックを高く積み上げてレイアウトすることで管を上手く隠しています。
これにより、見た目の美しさが損なわれことなく水槽全体がより迫力のあるデザインになっています。
また、高く積み上げたライブロックが崩れないよう弊社独自の技術を活用していため、安心してお楽しみいただけます。
病院の待ち時間は、緊張したり退屈に感じたりすることもあるかもしれませんが、この水槽があることで優雅に泳ぐ魚たちや、岩の隙間を行き来する様子を眺めながら、癒しのひとときを過ごしていただけると思います。
富士の自然を再現したテラリウム水槽!
東京にあるオフィスに130cmのテラリウム水槽を設置しました。
富士の溶岩石を卸し販売している会社様で、お客様に「こんなイメージで現地の溶岩石は有り、そこから採取している」と伝えることを目的の一つとしています。
「富士の樹海」をコンセプトとしており、溶岩石やコケ類を多用し、苔むした様子を再現することで、よりリアルな自然の景観を作り出しました。
また、木々が溶岩石に根を張る様子も丁寧に表現し、生命力あふれる景観を水槽内に再現しています。
さらに、見えない部分にチューブを上手く這わせることで水が行き渡る仕組みを作り、ポタポタと水滴が落ちる様子を演出しています。
水槽内で泳ぐ魚は、日本に生息する日本淡水魚に限定し、より本物に近い自然の再現を目指しています。
オフィスにいながら、富士の雄大な自然を感じられるこのテラリウム水槽が社員の方や訪れるお客様に癒しとインスピレーションを与えることと思います。